歯周病はとても怖い病気です
歯周病は気づかないうちに進行してしまうとても怖い病気です
歯みがきのときに出血があったり、あるとき強い口臭を感じたりすることはありませんか?
そういった症状は、歯周病のサインです。歯周病にはむし歯のような鋭い痛みがないので、放置してしまう方も少なくありません。
しかし、歯周病は進行すると最終的に歯が抜けて落ちてしまう恐ろしい病気。「痛くないから……」と甘く見ず、早めに治療しましょう。
歯周病と病気の関連
昨今の研究結果によりますと歯周病は、さまざまな病気との関わりがあることがわかってきました。また、妊娠中の方が歯周病にかかった場合、早産や低体重児出産のリスクが高くなるという報告もあります。
1. 歯周病と糖尿病
歯周病と糖尿病は、どちらも生活習慣病です!
糖尿病の人は歯周病にかかるリスクが高く、歯周病の悪化もしやすくなります。
歯周病の人は糖尿病にかかるリスクが歯周病でない人と比べ約2倍という報告があり、糖尿病でなくても、糖尿病予備軍である可能性も高く、歯周病のしっかりした治療により血糖値が良くなる(HbA1c値が改善)という研究結果もあります。
歯周病発症の原因
- 細菌因子(大部分がこれに該当)
- 宿主因子(歯周病を起こしやすい体の状態:抵抗力の弱さ、加齢、糖尿病、骨粗鬆症、 腎臓病、肥満、遺伝、かみ合わせや歯並びの悪さetc)
- 環境因子(生活習慣の悪さが原因:ストレス、過度の飲酒、喫煙、糖分摂取過多etc)
2. 歯周病と動脈硬化による生活習慣病のリスク(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞)
歯周病菌は歯肉から血管を通って心臓に移動し、血管の壁に炎症を起こします。
炎症部分が動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞の引き金となるのです。
歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になるリスクが高いと言われており、血圧、コレステロール値、中性脂肪が高い人は、特に歯周病防止のケアが必要とされます。
3. 歯周病と肺炎(誤嚥性肺炎または嚥下性肺炎)
厚生労働省によると65歳以上の死因の第1位は肺炎です。
口の中の細菌が肺に入り込み炎症を起こす肺炎を誤嚥性肺炎、または嚥下性肺炎と言いますが、それを起こした人の肺からは高頻度で歯周病原因菌が見つかります。
4. 歯周病と骨粗鬆症
骨粗鬆症の人はそうでない人に比べ歯を支える骨の減少が早く、歯周病の進行が早いという報告があります。また歯周病になると歯を失い、食べ物を噛む力が弱まり、バランス良く食べることが難しくなり、体全体の骨密度が低下し、その結果、骨粗鬆症にもなりやすくなります。
5. 歯周病と早産
歯周病にかかっている妊婦とそうでない妊婦を比較した場合、歯周病にかかっている妊婦の方が早産のリスクが高いという報告があります。
歯周病が進行して歯茎の炎症が強くなると、歯周組織のプロスタグランディンE2という陣痛促進剤の成分が含まれる物質の分泌が増えます。この成分は子宮の収縮、子宮頚部の拡張作用を促すため、早産を引き起こすと言われています。
歯周病の進行段階
1. 初期:歯肉炎
歯ぐきに軽度な炎症が起きている状態です。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは4mm程度です。3mm程度でも内側が出血したら歯肉炎です。
2. 中期:軽度歯周炎
顎の骨が溶けはじめた状態です。歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時の出血が増え、冷たい水がしみるようになります。歯周ポケットの深さは5mm程度です。
3. 中期:中等度歯周炎
顎の骨が半分くらい溶けた状態で、歯を指や舌で押すとグラグラします。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは6mm程度です。
4. 末期:重度歯周炎
顎の骨の大半が溶けている深刻な状態です。歯ぐきが下がることで歯が長く見えたり、膿が出て口臭がより強くなったりします。歯周ポケットの深さは8mm程度です。
歯周病検査・治療
検査方法
歯周ポケット検査 | 「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯周ポケットの深さを調べる検査です。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。 |
---|---|
歯の動揺度検査 | ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、揺れの程度を調べる検査です。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。 |
レントゲン検査 | 顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べる検査です。根の周囲の深いポケットに付着している歯石の有無や1本1本の歯の根の健康状態をチェックします。 |
治療方法
スケーリング
比較的軽度な症状の歯周病に対して行う治療です。「スケーラー」という器具を用いて、普段のブラッシングでは取り除けないプラークや歯石を取り除きます。
ルートプレーニング
「キュレット」という器具を使って、スケーリングでは除去しきれない歯周ポケット奥深くのプラークや歯石を取り除きます。同時に、プラークや歯石を除去した後のざらざらした歯面をツルツルに仕上げることで、汚れの再付着を防止します。
歯周ポケット掻爬(そうは)術
軽度歯周炎や中等度歯周炎に対して行う外科処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内に付着したプラークや歯石、膿、感染した歯周組織をきれいに除去し、歯肉形態修正を行います。また必要に応じ、レーザーも照射します。
当院ではレーザー治療を採用しています
中等度以上の歯周炎に対して、当院では適切な光を照射して、炎症組織を焼き取るレーザー治療を行っています。レーザー治療には、「痛みが少ない」「歯石が再付着しにくい」「術後の回復が早い」などのメリットがあり、進行しそうな歯周病を抑え、口臭も減って、少しでも長持ちできるよう対処します。
歯周病は治療後のメンテナンスが重要です
歯周病は再発しやすい病気です。
たとえ治療が終わったからといって、安心してはいけません。
治療後は定期健診を積極的に受け、症状が再発しないように健康な状態を保ちましょう。
30秒でできる、簡単歯周病チェック
「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」の異名を持つ歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかないうちに重度まで進行してしまうことがあるのです。まずは以下のチェックリストで確認してみましょう。
まずは検診を
上記で1つでも該当する項目があった場合は、すでに歯周病にかかっている可能性があります。当てはまる項目が多ければ、歯周病になっている危険性が高いと言えます。
歯周病は、むし歯のような強烈な痛みがないため、気づいた時にはかなり進行してしまっているものです。一つでも当てはまるものがありましたら、是非一度、検診にいらっしゃってください。